VTuberとVライバー。どちらもバーチャルなキャラクターを使って活動する存在ですが、「VTuberとVライバーの違い」が気になる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、VTuberとVライバーの基本的な違いをわかりやすく解説し、これから配信を始めたい人に向けて、どちらが自分に合うのかをお届けします。

VTuberとVライバーの配信方法の違いやコンテンツ作り、稼ぎ方、参入の難しさまで徹底比較!

さらに、最近のトレンドや境界線の変化も紹介します。これから配信を考えている方に向けにわかりやすくお届けします。

VTuberってどんな人?「バーチャルYouTuber」のパイオニア!

VTuberとは、「バーチャルYouTuber」の略で、2Dや3Dのバーチャルキャラクターを使ってYouTubeを中心に動画やライブ配信を行う人のことです。

2016年頃にキズナアイさんが登場し、「世界初のVTuber」を名乗ったことで一気に注目を集めました。彼女はアニメのような可愛いアバターでゲーム実況や歌ってみた動画を配信し、バーチャルな存在でありながらリアルなYouTuberのような親しみやすさでファンを魅了しました。

VTuberの特徴は、YouTubeでの活動をメインにしています。ゲーム実況、歌ってみた、トーク動画、ASMRなどコンテンツの幅が広いです。また事前に編集した動画を投稿することが多く、とくに最近はショート動画を投稿し人気になるVTuberも増えています。

またモーションキャプチャー技術や3Dモデルを使って、リアルタイムで動きや表情を反映させるライブ配信も人気です。

初心者にとってVTuberは、「自分の好きなことを動画にして発信したい」「クオリティの高いコンテンツを作って長く愛されたい」という人に向いています。

しかしモデル制作や機材の準備にかなりのコストがかかります。

Vライバーってどんな人?「ライブ特化型」のバーチャルパフォーマー!

Vライバーとは「バーチャルライバー」の略で、ライブ配信アプリやプラットフォームを使ってリアルタイムでファンと交流するバーチャルライバー(配信者)のことです。

2018年頃から「17 Live」や「IRIAM」などのライブ配信アプリが普及し、Vライバーが急速に注目を集めました。Vライバーはアバターを使いますが、VTuberよりも手軽なツールやアプリで配信することが多いのが特徴です。

Vライバーの魅力は、ライブ配信に特化している点。リアルタイムで視聴者とチャットで会話したり、ギフト(投げ銭)をもらって直接反応したりと、双方向のコミュニケーションが中心です。例えば、IRIAMではスマホ一つでアバターを動かし、歌や雑談、ゲーム配信を行うVライバーが活躍中。

初心者にとってVライバーは、「すぐに配信を始めたい」「ファンと気軽に話したい」という人にぴったり。

準備の手間が少なく、スマホアプリで始められる手軽さが魅力ですが、こちらも毎日コツコツ配信する継続力が求められます。

VTuberとVライバーの主な違いを表でまとめました

VTuberとVライバーの違いを一目でわかるように表で比較しました。活動場所やコンテンツ、稼ぎ方など、初心者にも理解しやすいポイントをまとめています。

項目VTuberVライバー
主な活動場所YouTubeなどの動画プラットフォームIRIAM、17 Liveなどのライブ配信アプリ
コンテンツの種類ライブ配信、編集済み動画リアルタイムのライブ配信
コミュニケーションコメントやSNSで間接的チャットで直接的、リアルタイム
収益モデルスーパーチャット、広告収入、グッズ投げ銭(ギフト)、イベント報酬
参入障壁モデルや機材に初期投資が必要スマホとアプリで手軽に開始可能

以下で、各項目を詳しく解説します!

VTuberとVライバーでは活動場所(プラットフォーム)が全然違う!

VTuberの主な活動場所はYouTubeです。動画投稿サイトとして世界最大級のプラットフォームで、ライブ配信だけではなく編集した動画をアップロードして視聴回数・チャンネル登録を増やしています。

ゲーム実況動画やコラボ企画など、事前準備が必要なコンテンツが多いです。YouTube以外にも、Twitchやニコニコ動画で活動するVTuberもいます。

対してVライバーは、IRIAM、17 Live、Pocochaなどのライブ配信アプリがメインです。リアルタイム配信に特化しており、視聴者がいつでも気軽に参加できるのが特徴です。例えば、IRIAMではVライバーがスマホでアバターを操作し、30分~2時間の雑談配信を行うのが一般的。

プラットフォームの違いは、活動スタイルやファンとの関わり方に大きな影響を与えます。

VTuberとVライバーの違い:コンテンツの作り方や「見せ方」が違う!

VTuberのコンテンツは、企画や編集に時間をかけることもあります。

ゲーム実況を録画し、面白いシーンを編集してYouTubeに投稿。映像や音声のクオリティを高めるため、高額の機材・高性能PC、編集ソフトを使うことも。ファンは「完成度の高い作品」を求めて視聴するため、準備に労力がかかります。

一方、Vライバーのコンテンツはライブ配信が中心で、即興性が強みです。IRIAMで活躍するVライバーは、スマホアプリでアバターを動かし、視聴者のコメントにその場で反応しながらトークや歌を披露します。編集の手間はほぼなく、「今この瞬間」の臨場感を重視。初心者には、Vライバーの方が気軽に始めやすいですが、トーク力やアドリブ力が求められます。

VTuberとVライバーでは距離感やコミュニケーションの仕方が違う!

VTuberのコミュニケーションは、YouTubeだけではなくXなどのSNSを通じた活動も多いです。ライブ配信中のスーパーチャットで会話や質問や応援メッセージもあります。また動画投稿をするとコメントがつくことも。ファンは「推し」としてVTuberを応援し、距離感は少し遠めですが、熱量の高い支持を得やすいです。

Vライバーは、ライブ配信中のチャットで視聴者と直接会話するのが日常。たとえば、17 LiveのVライバーは、視聴者から「歌って!」とリクエストされれば応じたり、ギフトへのお礼をその場で伝えたりします。

距離感が近く、ファンとの一体感が強いのが特徴。初心者には、親しみやすさを活かしてファンを増やすチャンスがあります。

ぶっちゃけどうやって稼いでるの?VTuberとVライバーではお金の話も違う!

VTuberの収益源は多岐にわたります。ライブ配信ではスーパーチャットで投げ銭をもらい、YouTubeのメンバーシップや広告収入もあります。

さらにVTuberはグッズ販売(Tシャツやアクキー)やファンクラブ運営、企業案件での収益もあります。

Vライバーの主な収入は投げ銭(ギフト)です。IRIAMやPocochaでは、視聴者が課金して送るギフトが収益になり、アプリ側と分配する仕組み。イベントで上位入賞すればボーナスや報酬も。VTuberほど多様な収益源はないものの、配信時間やファンとの絆次第で安定収入が見込めます。

初心者でもVライバーは少額から稼ぎやすいのが魅力です。

VTuberとVライバーでは始める時の大変さ(参入障壁)が全然違う!

VTuberを始めるには、初期投資が必要です。2Dのアバター制作でも数十万円〜かかり、マイク、カメラ、高性能PCも必要。ソフトや編集スキルも学ぶため、準備に数ヶ月かかることも。事務所所属ならサポートがありますが、個人勢は全て自分で準備する必要があります。

Vライバーは参入障壁が低いです。IRIAMのようなアプリでは、無料または低コストでアバターを用意でき、スマホとネット環境さえあれば即配信可能。

たとえば、IRIAMの公式アバターを使えば、初期費用ほぼゼロでスタート!ただし、毎日配信してファンを増やす努力や、トークのスキル磨きは必須です。

最近ちょっと似てきてる?VTuberとVライバーの曖昧になる境界線

VTuberとVライバーは明確な違いがありますが、最近は境界線が曖昧になってきています。

技術の進化やプラットフォームの多様化で、両者の活動スタイルが重なる場面も。以下で、最新トレンドを解説します。

事務所がもっと活躍!

VTuberはホロライブやにじさんじなど大手事務所が有名ですが、Vライバーにも事務所が登場。

たとえば、IRIAMや17 Liveで活動するVライバーをサポートする事務所が増え、アバター制作や配信スケジュールのアドバイスを提供。

事務所所属のVライバーは、VTuberのようなプロ意識で活動し、イベントやコラボで注目を集めています。

世界中に広がる!

VTuberは日本発祥ですが、英語圏や中国、東南アジアでも人気爆発。大手事務所では海外ファンを獲得しています。

Vライバーも同様で、17 Liveはアジアや欧米で利用され、Vライバーが多言語で配信。初心者でも、グローバルな視聴者をターゲットにすれば、どちらも活躍の場が広がります。

メタバースとの連携

メタバースの登場で、VTuberとVライバーがVR空間で活動するケースが増加。

VTuberはVRChatでファンと交流し、Vライバーはメタバース空間でライブイベントを開催。

たとえば、clusterというプラットフォームでは、バーチャルライブで両者が共演することも。技術の進化で、境界線がさらに曖昧に!

技術はもっとすごいことに!

モーションキャプチャーやAI技術の進化が、VTuberとVライバーを変えています。

VTuberは高精度な3Dモデルでリアルな動きを表現。Vライバー向けアプリも、顔認識やジェスチャー検出が向上し、スマホだけで滑らかなアバター操作が可能に。

初心者でも、最新技術でクオリティの高い配信がしやすくなっています。

メディアミックスも加速!

VTuberはアニメや音楽CD、ライブイベントで活躍。大手事務所ではリアルライブで歌い、グッズも大人気。

Vライバーも、配信アプリのイベント以外に、声優や音楽活動に進出する例が増えています。両者とも、メディアミックスでファンを拡大中です。

VTuberとVライバーは違うけど結局あなたに合うのはどっち?

VTuberとVライバーの違いを理解したところで、自分に合うのはどっち?以下で、向いている人の特徴をまとめました。

VTuberに向いている人

  • クリエイティブなコンテンツを作りたい人:企画配信、動画編集などの企画に時間をかけ、クオリティの高い作品をYouTubeで発信したい人に最適。
  • 長期的視野で活動したい人:再生回数やファン層をじっくり育て、グッズや案件で大きく稼ぎたい人。
  • 技術や機材に投資できる人:アバター制作やPC、ソフトにお金と時間をかけられる人。
  • :ゲーム実況を編集して面白おかしく見せたい、歌ってみたでプロ並みの動画を作りたい人。

Vライバーに向いている人

  • 気軽にすぐ始めたい人:スマホで手軽に配信をスタートし、準備の手間を減らしたい人にぴったり。
  • ファンと密に交流したい人:リアルタイムのチャットで、視聴者と仲良くなりたい人。
  • コツコツ配信できる人:毎日30分~1時間の配信を継続し、投げ銭で少しずつ稼ぎたい人。
  • :雑談でファンと盛り上がりたい、歌やトークで即座に反応をもらいたい人。

まとめ:VTuberとVライバーの違いについて

VTuberとVライバーの違いは、活動場所(YouTube vs ライブ配信アプリ)、コンテンツ作り(編集動画 vs リアルタイム)、コミュニケーション(間接的 vs 直接的)、収益モデル(広告・グッズ vs 投げ銭)、参入障壁(高め vs 低い)にあります。

最近は事務所のサポートやメタバース、技術進化で境界線が曖昧になりつつありますが、初心者なら自分の目的やスタイルで選ぶのが大切。

VTuberは初期投資がかかるもののクリエイティブな活動を目指す人に、Vライバーは手軽さやファンとの近さを求める人にオススメです。あなたはどちらで輝きたいですか?

配信を始める第一歩として、この記事を参考に、自分に合った道を見つけてください!